関係者様
花火が夜空を彩る季節となりました。皆さんいかがお過ごしでしょうか。
では、山崎通信をお届けいたします。
皆様のご意見やご感想も是非お寄せいただければと思います。
お知り合いの方にも、このメールを転送いただければ幸いです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
____山__崎__通__信_______________2008.7.28_
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃サブプライム危機と石油バブルがもたらす破壊と創造
┃ 〜次のグローバル・バブルが始まった
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年の世界経済は、大乱です。昨年から始まった米国発のサブプライム
ローン(信用力の低い個人向け住宅融資)問題は、欧州の金融機関にも
広がりました。金融機関の損失が明らかになり、米国の消費を支えてきた
不動産が上昇から値下がりに転じました。そして、信用不安と消費減退の
ダブルパンチの懸念から、米国発の世界株安が始まったのが昨年の8月です。
昨年は、金融政策をつかさどる連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ議長は
事態を甘く見ていました。バーナンキ議長が政策金利の低下を渋るたびに、
米国株が下落する事態が続き、そのたびに、世界の株式と不動産の市場が
打撃を受けました。
《世界経済と株式市場を覆った新たなリスク》
今年1月に入ると、米国発の連鎖金融不安の危険を理解したバーナンキ議長
は、グリーンスパン前議長の時代以上の、1週間余りで1.25%という、大幅
で急激な政策金利の引き下げに踏み切りました。
そして、3月には、金利引き下げと同時に、サブプライムローン問題で破綻
の危機に瀕したベアー・スターンズ証券を、JPモルガン・チェース銀行を
通じて救済しました。こうして、米国の政策金利であるFF金利は5.25%
から2%にまで大幅に下がりました。
こうして、金融不安と株式市場とのスパイラル的な下げの恐怖はひとまず
去りました。預金金融機関である銀行だけでなく、証券会社までもが政府の
救済対象になったことから、金融機関の連鎖倒産という、システミック
リスクは遠のきました。世界恐慌、大不況という恐怖は緩和されました。
戦前の大恐慌のような、株式市場の暴落と金融機関の連鎖倒産が世界に
広がるような事態にはならないのです。市場の下落や金融機関の破綻が
一定のレベルに達したら、政府が救済するシステムが出来上がっている
からです。その意味では、サブプライムローン問題が大恐慌に発展する
ことはない、と今年の初めから申し上げていました。
しかし、4月以降は、新たなリスクが世界経済と株式市場を覆いました。
石油です。
《確かに逼迫している石油の需給》
上昇を続ける石油価格が、ドル金利に代わって米国の株式市場を下落させる
最大の要因になりました。そして、世界の株式と不動産は再び下落の連鎖を
続けました。
サブプライムローン問題から世界経済が減速し、株と不動産の市場の下落が
始まった昨年8月から、石油価格は上昇速度を加速しました。当時の70ドル
台から上昇を始め、今年の7月には150ドル目前にまで迫ったのです。1年
足らずでほぼ倍になったことになります。
確かに、石油の需給は逼迫しています。イラク戦争とイラン情勢の緊張、
ナイジェリアでの内戦不安などによって、石油の供給サイドには大きな
不安があります。
しかも、石油需要の増加分の大半を占めると見られる中国やインド、さら
にはロシアや中東などの新興国では、旺盛なインフラ建設や自動車の普及や
消費の拡大によって、今も石油需要が増え続けています。
加えて、90年代末までの安い石油時代には、採算の悪化から、世界的に
新規の油田開発は進みませんでした。新規の油田は、海底や地層や砂の中
などの採掘コストの高いところが中心となるからです。さらに、中東などの
産油国は、過去に石油の増産が石油価格の値崩れを起こしたことから、
生産能力を上げない政策を取ってきたと推測されます。
こうした点からは、石油の世界的な需給関係がタイトになったという説は
有力です。
《なぜ石油価格がこれほど押し上げられたのか?》
しかし、石油自体の需給関係だけでは、この1年の石油価格の上昇は説明
しきれません。世界中の年金や政府ファンド、金融機関やヘッジファンド、
富裕な個人の資金などが石油市場に流れ込み、石油価格の暴騰を招きました。
株式や不動産に比べればはるかに小さな石油の先物市場は、資金の大幅な
増加によって急上昇を続けました。マネーの需給関係が、石油そのものの
需給関係を上回って、石油価格を押し上げたのです。
原因は単純です。石油が有利な投資先に見えてきたのです。いまや、世界の
株や不動産は下落に転じました。ドル金利は低下し、為替としてのドルも
低落しました。
一方で石油は、世界での需要増加に支えられ、堅調な価格上昇が期待でき
ました。米国が金利を大幅に低下させ、それがドル安を生み、ドル建ての
石油価格を上昇させるというサイクルも、4月以降顕著になりました。
上がるから買う、買うから上がる、というバブルのサイクルが回転しました。
しかも、石油価格の上昇が、世界的な物価上昇を生みました。石油を組み
入れた商品ファンドへの資金の流入が加速し、それが商品ファンドに組み
入れられた石油以外の1次産品価格を押し上げ、世界的に物価水準を上昇
させるという、サイクルが起きました。
とくに、途上国の物価が一気に上昇しました。生活費の中で食料などの必需
品の割合が高く、エンゲル係数が高い大半の途上国の物価は、先進国よりも
1次産品の上昇が物価全体に与える影響が大きいからです。
途上国での国民の不満は高まり、暴動やストが広がり、各国の政権の基盤が
揺らぎました。世界的スタグフレーションのリスクが語られ、市場心理を
さらに悪化させました。インドや中国の株は、米国や日本を大きく上回る
下落を示しました。新興国の経済成長は終わった、という声も聞かれる
ようになりました。
しかし、騒ぎの中心である石油価格が上昇を続けるという予測には、大きな
落とし穴が存在します。
《長期的にも石油価格は上がり続けるのか?》
スタグフレーションが起き、世界経済が大きく減速するならば、石油や1次
産品への需要も大きく減退するはずです。世界中が昨年の倍の値段の石油を
買い続けるのは理屈に合いません。
しかも、長期的には、エネルギーの供給は増えるはずです。風力発電や太陽
光発電などの自然エネルギーは、石油価格の上昇によって、火力発電と競争
できるレベルに近づいてきました。世界中で自然エネルギーへの政府の支援
が拡大することを考えると、自然エネルギーの価格競争力は増すでしょう。
石油や天然ガスの増産も始まるでしょう。石油価格が過去9年で10倍になった
のですから、それまでの20年間の石油安時代には休眠状態だった石油や天然
ガスの探査と採掘も増えて、将来の供給も増えるでしょう。
原子力発電も、安全問題は未解決のままでも、世界での供給は急拡大して
います。
このようにエネルギーは全体として需要は減速し、長期的に供給は増える
状況で、石油価格はこのまま200ドルを突破し、天井知らずで上がるので
しょうか。
《大消費国のエネルギー政策転換がカギ》
まず、世界経済、特に新興国経済は減速せずに成長し、エネルギー需要は
急激に増える、あるいは、エネルギー供給は増えず、石油資源は枯渇する、
という需給関係のファンダメンタル(経済の基礎的条件)に基づく考え方
があります。この場合、石油価格の上昇が長期的に続くはずです。
もう1つ、石油市場の上昇はバブルに基づいており、ピークをつけた後は、
買い手の資金流入がなくなり、需給関係で説明できる100ドル以下の水準に
戻る、という考え方があります。
どちらが正しいのでしょう?
私はまず、新興国の経済成長は、多少鈍化するものの、1997年からの
アジア危機のようなマイナス成長に陥るどころか、先進国よりはるかに
高い成長を続ける、と思います。
次に、自然エネルギーや原子力は、5年という単位で見れば大きなシェアを
占めたとしても、すぐに供給量増大というわけにはいかないと思います。
とはいえ、10年後を考えれば、脱石油を進めた経済が新興国、先進国を
問わず、エネルギー問題の勝者になるでしょう。ポイントは、新興国が
70年代の日本のように、石油浪費型経済から省エネ型経済へと転換できる
かどうかです。
あえて大胆に言えば、石油価格は70年代と同様に、これから1〜2年で、
90年代末の20倍程度までの上昇水準である200ドル台を記録した後は、
しばらく高い状態を保つでしょう。やがて、世界が脱石油や省エネの
見通しを立て、石油の増産が明らかになると、次の低迷期に入る
でしょう。
最初のバブルの関門である150ドルを前に減速しても、石油の需給関係に
改善が見られず、一方で世界の株式市場が回復すれば、再び石油は上昇に
転じるでしょう。
今後の石油の需給の大きなカギになるのは、石油の大消費国における
エネルギー政策の転換です。
中国やインドが、石油価格に対する補助金をやめて課税を行い、一方で、
代替エネルギーへの補助金政策に転換すれば、石油価格には大きな打撃
でしょう。最大の石油消費国米国に、環境に目覚めた政権が誕生すれば、
もちろん大きな変化となります。アル・ゴアが次の政権で重要な地位を
占めれば、大きなシグナルになるでしょう。
ただし、イランとイラクの戦争で始まった79年の第2次石油ショックの
ように、米国のイラク撤兵や、イランの核開発とイスラエルなどとの対立
から、再び中東が戦火に包まれれば、石油価格は高騰するでしょう。
最大のリスクです。
《70年代、エネルギー政策の転換を図った日本》
世界経済への投資家の立場に立てば、70年代の日本が教訓になります。
石油ショックの翌年の74年に、日本は悲観論一色に包まれました。
インフレ率は24%に達し、高度成長がマイナス成長に変わり、銀座の
ネオンが消え、小松左京の日本沈没がベストセラーになりました。
73年のピークから見て、日経平均株価は最大で31%も下がりました。
そこから日本経済は立ち直りました。田中角栄総理から三顧の礼をもって
迎えられた福田赳夫氏が経済政策を大転換させ、「日本経済は全治3年」と
いう体質転換を果たしました。
新たに誕生した福田内閣の「総需要抑制」政策によって、水ぶくれしていた
マネーサプライは絞られ、不況が来ましたが、狂乱物価も収まりました。
「減量経営」「省エネ」が企業の合言葉になりました。
石油依存のエネルギー政策も転換され、原子力発電がそれからの電力増強
の主力になっていきました。こうして、世界一の石油輸入国であった
日本は、ほとんど石油の輸入が増えない国に変わっていったのです。
そして、省エネや環境問題は世界的な流れにもなりました。米国では
世界一厳しい自動車の排ガス規制が実施されました。
日本企業の中には、省エネと環境問題への対応を、企業への負担という
守りの見方だけでなく、売り上げと業績向上のチャンスととらえるところ
が出てきました。日本企業の工場も製品も、環境と省エネに強いものに
変わっていきました。
《日本と新興国がエネルギーで共存共栄できるかどうか》
どん底の1974年に、日本株投資を始めていれば、大きなチャンスを
つかんだはずです。それから16年後の89年末までに日経平均は約9倍の
成長を遂げました。日本沈没という大悲観論の中で、冷静に日本の優良な
企業に投資した人は大きな利益を得ました。株式ほどではなくても、
跳ね上がった日本の金利がついた債券や、悲観論で売られた円を買った
投資家も、相当の収益を得ました。
ここ1年のピークと最安値を比較すると、上海株式指数は半分以下になり、
インドのSENSEX指数も4割も下がりました。サブプライムローン問題の
震源地の米国株よりも大きく下がっています。インドの国債金利は9%台
にまで上がりました。35年前の日本によく似ています。
今の高度成長国家であるインドや中国を歩いて分かるのは、不況の影に
おびえる先進国とは反対に、いかに成長と物価を抑えるかが課題となって
いることです。
中国やインドの成長は続きます。しかし、成長がエネルギーと環境問題を
起こすという矛盾も先鋭に表れています。その中で、環境最先進国である
日本などの技術を取り入れて、自国のエネルギー危機と環境問題を解決し、
世界の中で共存しようという、意志も見えます。物価高の中で、生活が
苦しい農村の問題もますます深刻になってきました。持続的な成長を
もたらす方向に転換すべきだという認識も高まってきました。
それだから、今ほど、日本の技術・企業・人材が必要とされている時は
ない、という期待を強く感じます。わずか1年前のジャパンパッシングの
風潮とは様変わりです。もし、日本経済と新興国経済が、エネルギーと
環境技術を中心に共存共栄関係に入れば、その時が、石油価格と世界経済
と世界の株式市場の、長期的な転機になるでしょう。
《新たな投資の流れとバブルのプロセスは始まっている》
もちろん、そんな長期の経済構造の転換の前に、石油市場が自らの重みに
耐えかねて、暴落をするかもしれません。買ったポジションは、いつかは
売らなくてはいけません。それがいつ来るのか、しばらく来ないのか、
今の市場の焦点と言えるでしょう。
そして、将来振り返ると、石油の上昇が止まる前が、新興国投資への
最適ポイントになるのかもしれません。注意して見ていきましょう。
ただ、21世紀の現在が70年代と大きく違うのは、先進国にはインフレが
存在しないことです。その最大の原因は、世界経済の生産活動の中心が、
人件費と不動産コストが低い新興国に引き続き移っていることです。
このために、短期金利水準も日本が1%以下、米国が2%、EUが4%台です。
先進国で10〜20%程度にインフレ率が上昇し、それに伴って、金利が
急上昇して経済に壊滅的な打撃を与えた70年代とは大きく違います。
中国やブラジルの物価もかなり上昇しましたが、かつての大インフレ時代
よりははるかに低い水準で推移しています。
となると、新興国の企業や、世界的にビジネスを展開する企業の収益も
高い水準を記録するでしょう。そして、先進国における低金利と低成長、
新興国における高金利、低株価、高成長という組み合わせが、世界経済の
生産と消費と投資の中心をますます新興国に向かわせることになるでしょう。
新しい投資の流れと、その後のバブルのプロセスはすでに始まっている
とも言えます。
石油が上昇を続ける今は、その前の調整プロセスと言えるでしょう。
新興国の株や不動産が十分に下がり、世界経済の鈍化が明らかになり、
世界的に省エネと自然エネルギーの開発が一般的な政策の方向になり、
石油のバブルがはじけた時が、新興国中心の成長の路線が明らかに
なる時でしょう。
世界と日本の経済と市場についての見通しや対処法を、『次のグローバル・
バブルが始まった!』(朝日新聞出版刊)として、7月の第1週に出版しました。
その翌週には、重版が決定しました。今、世界の経済と投資への関心が
高いのでしょう。ご興味があれば、ご一読いただければ幸いです。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃新刊『次のグローバル・バブルが始まった!』重版決定しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前述の本は以下でお求めいただけます。
○『次のグローバル・バブルが始まった!』
朝日新聞出版 定価1,360円(税込み)
http://www.yamazaki-online.jp/book/080704.html
日本の投資家が「これからしばらくは海外への株式投資は控えるべきだ」と
考えたとしたら、それは大きな間違いです。
なぜなら「先進国共通の経済低迷」というまさにその理由によって、
新興工業国にはかつてないバブルが生まれるからです。
そしてそれは先進国経済にも波及効果をもたらし、世界規模の「グローバル・
バブル」というべきものに膨れあがってゆくでしょう。
引き続き好評発売中です。
○『大逆転の時代 日本復活の最終処方箋』
講談社文庫 定価720円(税込み)
http://www.yamazaki-online.jp/book/080620.html
構造改革や民営化で日本は復活したのか?答えはノーです。
「大逆転の時代」とは、日本が潜在能力を発揮する時代。
それができれば、日本が再び世界経済のリーダーとなり得るのです。
2004年に出版した同タイトルの文庫版です。
文庫化するにあたり、現代に合わせて加筆・修正しました。
○『道路問題を解く−ガソリン税、道路財源、高速道路の答え』
ダイヤモンド社 定価1,575円(税込み)
http://www.yamazaki-online.jp/book/080314.html
この道路問題から見えてくるのは、日本全体の病んだ姿です。
道路問題を解くことは、日本を立て直すことに通じます。
終戦直後に作られた道路の仕組みを改めて、日本をもう一度元気にしま
しょう。それができるのは今しかないのです。
ご意見・ご感想をお寄せいただければと思います。
● 次号は再来週お届けいたします。どうぞお楽しみに!
………………………………………………………………………………………
★メールアドレスの変更をご希望の方、またメールをご不要な方は、
下記URLよりお手続きをお願いいたします。
◇メールアドレス変更 : http://www.yamazaki-online.jp/change.html
◇メールマガジン解除 : http://www.yamazaki-online.jp/stop.html
★また『山崎オンライン』上でも、随時、変更・停止手続き可能です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
──● 山崎オンライン事務局
─■⌒■───────────────────────────────
http://www.yamazaki-online.jp/
E-mail: yyonline@yyoffice.co.jp
○出所の明記をする限り、転送・転載は自由です(ご連絡頂ければ幸いです)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━